DXヒューマン・ソサエティ研究所の
発足と挑戦
これからAIとの関わり合いは、IT業界やエンジニアといった限られた業種や職種に留まりません。
AIの活用はビジネスマンだけでなく、保育園、病院、ホテルといった専門職が働く現場においても期待され、仕事の生産性や効率性を高める一方で、技術の進歩とともに業務が代替されることも予想されています。
こうした背景の中、様々な分野でAIをよく知り、使いこなせる人材が求められています。
「DXヒューマン・ソサイエティ研究所」は研究成果を実教育に還元し、社会実装を試みながら、Information and Communication Technology (ICT)を使いこなす人材の育成プログラムを開発提供することにより、AIを使いこなせる人材育成の第一歩を踏み出します。
DX時代のICT人材の必要性
本学の経営・ビジネス、こども教育での深い専門分野の学びの基軸には、必ずICTの学びがあります。本学で学び、本学を巣立つ時には、どのような分野でもICTを使いこなす人材として社会で活躍することを期待しています。
言い換えれば、企業や保育の仕事現場で起こる様々な出来事からデジタルデータの重要性を理解し、要となるICTやデジタルの技術をそれぞれの仕事で活かして職場の変革を進めていくことこそがDX時代のICT人材です。こうした取り組みの中心には、いつも本学で学んだICTを使いこなす人材がいます。
紹介動画
所長・副所長紹介
所長 前野 一夫


【経歴】
東京大学工学部航空学科卒業。同大学院工学系研究科航空学専修博士課程修了・工学博士、都立航空高専(現都立産技高専)、助手を経て、室蘭工大工学部助教授。
千葉大工学部助教授(機械、都市環境)、教授。同大学院自然科学研究科教授・多様性科学専攻長、工学部都市環境システム学科長。同大学院工学研究科人工システム科学専攻教授(機械系コース)。機械系コース長、人工システム科学専攻長。
千葉大学評議員、千葉大学大学院工学研究科副研究科長・副工学部長。木更津工業高等専門学校長。千葉大学名誉教授、全国高等専門学校連合会会長。
2018年日本工学院専門学校校長、日本工学院八王子専門学校校長、木更津高専名誉教授。
2022年1月より東京経営短大(TMC)特別教授。TMC付属DXヒューマン・ソサイエティ研究所長
副所長 衣川 功一


【経歴】
修士(技術経営)。日本工業大学大学院技術経営研究科技術経営専攻修了。
民間IT企業で鉄鋼、自動車、電機等の民需製造業系エンタープライズシステムの開発、情報通信システムの開発を上級システムエンジニア,ITソリューションアナリストとして勤務し,国内外民需産業界の多様な企業における経営情報システムの開発マネジメントを経験。同IT企業で、IT業界の新EC事業開拓、ダウンサイジング/Linuxビジネス推進、ソリューションシステム戦略、Webネットワークシステム技術戦略、ICT人材育成、研究開発インキュベーション、経営企画技術戦略等のシニアエキスパート部長を歴任。
埼玉県上里町超小型モビリティ利活用推進協議会委員、大学コンソーシアム市川産学連携プラットフォーム協議会SDGs共同研究代表を歴任。
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科非常勤講師、第一工科大学工学部教授。
東京経営短期大学教授。東京経営短期大学付属DXヒューマン・ソサエティ研究所副所長。