ゼミ&授業紹介
-
菊池ゼミ
異文化コミュニケーション
異文化を学ぶことは新しい常識を発見することです。そして、異文化を見て、触れて、感じることで、自己のアイデンティティを再認識し、相手を見極めるスキルが身に付きます。ゼミでは異文化コミュニケーション論で紹介されている理論やモデルに基づき、ディスカッションや発表、異文化コミュニケーション実験を通じて、目に見える文化・目に見えない文化に対する「気づき」を促します。また、身近な異文化としての「言語」にも焦点を当て、特に世界共通語である「英語」の運用能力の向上に努めます。
-
安井ゼミ
ICTイノベーションを実践で学ぶ
ICTイノベーションという言葉をご存知でしょうか。ICTイノベーションとは情報通信技術(ICT)の進歩とそれに伴う新しいビジネスシーンを意味します。ICTは私たちの暮らしに大きな変革をもたらし続けています。本ゼミではコンピュータ・プログラミング、Web開発、画像処理、等々のICTイノベーションを支える基本技術の学習を通して、ICTがビジネスシーンに与える影響を理解し、進化し続ける情報化社会を牽引するスキルを身に付けます。
-
榎本ゼミ
続・人生ゲームでFPゼミ
FPと人生ゲームを利用しながら「自分の将来について考える」という意識を形成することを目的としており、2年次は1年次の続編
です。前期は主なライフイベントに対し少し踏み込んで検討を行い、後期で最終的に課題を作成します。 -
中溝ゼミ
ドラッカーに学ぶ「組織で働く」ということ
少し前に「もしドラ」というベストセラーになったライトノベルがあります。『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』という本のタイトルを略したものです。「ドラッカー」とは著名な経営学者です。このゼミでは、ドラッカーから「組織」について学びたいと思います。人が目的を持って集まったものが「組織」で、その代表的なものが「会社」です。会社という「組織で働く」ことの意味を考える過程で、自分自身の強みを見つけ出して、社会や会社で活躍できる人になることをゼミの目的とします。